長野県松本市波田にある建築設計事務所です。
住宅や、事務所などの設計・監理業務を行っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気持ちのいい室内空間をつくる方法として、大きな開口部を設けて屋外を取り込む方法があります。
大きな開口部は、屋外と屋内を繋ぐ有効な手段です。
積極的に繋ぐと、当然屋内外で色々なものの出入りが安易になります。
真夏の太陽光もその内の一つです。
冬は、積極的に屋内へ太陽光を取り入れたいのですが、
真夏の太陽の光は遮蔽しないと、室内は熱くて居られません。
屋根や庇を大きく出す事により、上からの太陽光は遮る事が出来ますが、
午後になり太陽が西に傾いてくると、西日が室内に容赦なく差し込んできます。
開口部のガラスに熱線反射シートなどを貼る。
暴力的にエアコンの噴き出し口を開口部に当てる。
大きな落葉樹を植える。
などの方法もありますが、私はこれが好きです。
簾です。
簾を開口部に掛けると、当然屋内側に日影が出来ます。
すると屋内側と屋外側で微妙な温度差が出来ます。
微かですが空気の流れが発生し、簾がほんの少し揺れだします。
強烈な太陽光は揺れる簾に遮られ細かな光となり、屋内に散りばめられます。
上の写真のテーブル面には、散りばめられた光と影の競演が見られます。
この光と影が微かに動く!
まるで木漏れ日の下に居る様で、感覚的にもとても涼しげです。
私の住む松本平は、この時期気温は高く成りますが、湿度は低い。
ですから日向は熱いですが、日影はひんやりと涼しいのです。
せっかくこの地に住んでいるのだから、この気候風土を上手く利用し、
少しでも化石燃料を使わない、夏の住まいとしたいものです。
大きな開口部は、屋外と屋内を繋ぐ有効な手段です。
積極的に繋ぐと、当然屋内外で色々なものの出入りが安易になります。
真夏の太陽光もその内の一つです。
冬は、積極的に屋内へ太陽光を取り入れたいのですが、
真夏の太陽の光は遮蔽しないと、室内は熱くて居られません。
屋根や庇を大きく出す事により、上からの太陽光は遮る事が出来ますが、
午後になり太陽が西に傾いてくると、西日が室内に容赦なく差し込んできます。
開口部のガラスに熱線反射シートなどを貼る。
暴力的にエアコンの噴き出し口を開口部に当てる。
大きな落葉樹を植える。
などの方法もありますが、私はこれが好きです。
簾です。
簾を開口部に掛けると、当然屋内側に日影が出来ます。
すると屋内側と屋外側で微妙な温度差が出来ます。
微かですが空気の流れが発生し、簾がほんの少し揺れだします。
強烈な太陽光は揺れる簾に遮られ細かな光となり、屋内に散りばめられます。
上の写真のテーブル面には、散りばめられた光と影の競演が見られます。
この光と影が微かに動く!
まるで木漏れ日の下に居る様で、感覚的にもとても涼しげです。
私の住む松本平は、この時期気温は高く成りますが、湿度は低い。
ですから日向は熱いですが、日影はひんやりと涼しいのです。
せっかくこの地に住んでいるのだから、この気候風土を上手く利用し、
少しでも化石燃料を使わない、夏の住まいとしたいものです。
PR
この記事にコメントする