長野県松本市波田にある建築設計事務所です。
住宅や、事務所などの設計・監理業務を行っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
通り土間のある家 上棟しました。
地盤改良工事。基礎工事と終了し、コンクリートの強度試験を行い、
4週強度の算定値が設計通りになることを確認後、上棟を行いました。
基礎工事 完了
上棟日前日にまず土台を敷きます。
土台敷き完了
上棟当日
1階の柱を建てて、2階胴差を柱の臍へ落として加構を組上げていきます。
棟梁の指示で、テキパキと作業が進んで行きます。
1階の柱、2階胴差、梁が組上がりました。
次に2階の柱を建てて、桁を組んで、垂木を載せます。
小屋組完了 垂木施工状況
この瞬間、スケッチや図面でクライアントと打合せを繰り返してきて、想像でしかなかった住宅が
現実のボリュームで現れます。
夕方からは上棟式を執り行いました。
棟梁に祝詞を上げてもらい、皆で上棟のお祝いをしました。
あと3ヶ月ほどでこの住宅も完成します。
設計・監理をしている立場としては工期通りに進んでもらわなければならないのですが
ここまで来ると、なんとなく先が見えてきて寂しい気持ちになります。
地盤改良工事。基礎工事と終了し、コンクリートの強度試験を行い、
4週強度の算定値が設計通りになることを確認後、上棟を行いました。
基礎工事 完了
上棟日前日にまず土台を敷きます。
土台敷き完了
上棟当日
1階の柱を建てて、2階胴差を柱の臍へ落として加構を組上げていきます。
棟梁の指示で、テキパキと作業が進んで行きます。
1階の柱、2階胴差、梁が組上がりました。
次に2階の柱を建てて、桁を組んで、垂木を載せます。
小屋組完了 垂木施工状況
この瞬間、スケッチや図面でクライアントと打合せを繰り返してきて、想像でしかなかった住宅が
現実のボリュームで現れます。
夕方からは上棟式を執り行いました。
棟梁に祝詞を上げてもらい、皆で上棟のお祝いをしました。
あと3ヶ月ほどでこの住宅も完成します。
設計・監理をしている立場としては工期通りに進んでもらわなければならないのですが
ここまで来ると、なんとなく先が見えてきて寂しい気持ちになります。
PR
この記事にコメントする