長野県松本市波田にある建築設計事務所です。
住宅や、事務所などの設計・監理業務を行っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
通り土間のある家 基礎コンクリートの強度試験をおこないました。
コンクリートは、設計図書に強度や水セメント比を指定して記載してあります。
設計図書を元に、コンクリートのプラントで配合計画書を作成し、私の承認を得ます。
「配合計画書には、セメント・水そして骨材の量や、採取場所などが記載されており、
それらを混ぜ合わせた場合のコンクリートの強度が示されています。」
ちなみにコンクリートのプラントは、JISの認定工場でなければなりません。
コンクリート打設時にはミキサー車から荷降ろし時に、スランプや塩化物量、
空気量等の検査を行い、同時に強度試験用のテストピースを採取します。
コンクリート打設時では強度が発生していないので、この時点では、
あくまでも推定値でしかありません。その為に強度確認をします。
通常1週目、4週目でテストピースを破壊して、強度の確認を行います。
大抵は1週目で、指定強度以上の数値になります。
今回も1週目で指定強度以上になっていましたが、
確認の為打設後4週目の破壊検査を行いました。
プラントの試験室。
試験の様子。
試験終了。
JISの認定工場で作られたコンクリートなので、指定強度が出ない事は無いと思いますが、
品質の確認という意味合いでは、毎回必要であると思います。
コンクリートは、設計図書に強度や水セメント比を指定して記載してあります。
設計図書を元に、コンクリートのプラントで配合計画書を作成し、私の承認を得ます。
「配合計画書には、セメント・水そして骨材の量や、採取場所などが記載されており、
それらを混ぜ合わせた場合のコンクリートの強度が示されています。」
ちなみにコンクリートのプラントは、JISの認定工場でなければなりません。
コンクリート打設時にはミキサー車から荷降ろし時に、スランプや塩化物量、
空気量等の検査を行い、同時に強度試験用のテストピースを採取します。
コンクリート打設時では強度が発生していないので、この時点では、
あくまでも推定値でしかありません。その為に強度確認をします。
通常1週目、4週目でテストピースを破壊して、強度の確認を行います。
大抵は1週目で、指定強度以上の数値になります。
今回も1週目で指定強度以上になっていましたが、
確認の為打設後4週目の破壊検査を行いました。
プラントの試験室。
試験の様子。
試験終了。
JISの認定工場で作られたコンクリートなので、指定強度が出ない事は無いと思いますが、
品質の確認という意味合いでは、毎回必要であると思います。
PR
この記事にコメントする