忍者ブログ
長野県松本市波田にある建築設計事務所です。 住宅や、事務所などの設計・監理業務を行っています。
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 4月16日に地鎮祭を執り行った安曇野に広がる家が上棟しました。

建て方施工状況

P6083135.jpgP6083136.jpg








P6083149.jpgP6083173.jpg








P6093194.jpgP6093201.jpg








P6093197.jpgP6103210.jpg








P6093193.jpg







6月8日より建て方を開始。
今日までの4日間の内、昨日の夕方から雨に降られましたが
降られる前に屋根野地板工事まで施工が進んだので
屋根にシートで養生をして、柱や梁はほとんど濡れることなく済みました。

P6113240.jpg







上棟式祭壇

本日6月11日。
昨日から降っていた雨も上がり、晴天の中、
上棟式を執り行いました。

この住宅は、大きな緩勾配の片流れ屋根と、
それに続く切妻屋根が特徴です。
安曇野の田園と北アルプスの常念岳を正面に望む
風景に、溶け込む様にと設計をしました。

竣工は9月中旬です。




PR
 昨年から手掛けさせていただいていた、
北アルプス涸沢小屋トイレの改修工事が竣工間際
になったので、竣工前検査の為に涸沢小屋へうかがいました。
当初6月3日に日帰りの予定でしたが、諸事情により
2日からの1泊2日の日程となりました。

2日の早朝、上高地は快晴で穂高の美しい山並みが
望めました。
8b798f6c.jpg








涸沢小屋の新しいトイレは、固液分離のバイオトイレです。
し尿は敷地内の処理場へ配管により送られます。
処理場には、ジャカゴにパーライトを詰め込んだ
ろ過層があり、し尿はパーライトを通過する事によりろ過され
トレンチで気化される仕組みです。

また、便は便器下にある処理槽で分解処理されます。
バイオトイレの仕組みは・・・
便には腸内細菌(バクテリア)が混じっていて、
このバクテリアが便を分解処理してくれます。
処理槽内には、オガ屑が充填されています。
オガ屑は便の水分を吸収する事と、バクテリアの格好な
住みかになります。そしてバクテリアが十分に働く様に、
バイオトイレにはヒーターやオガ屑を撹拌する装置が組み込まれています。

P6023094.jpgP6023103.jpg









バイオトイレ        撹拌装置

オガ屑は、使用頻度や状態にもよりますが、
1シーズンに1~2回程度半分を入れ替える必要があります。
排出されたオガ屑は、土と混ぜ合わせて1年程度寝かせることで
堆肥となるそうです。

山小屋のトイレは、小屋のオーナーの方々の環境への配慮
そして登山者の衛生面改善への努力により、改修が進んでいます。







 通り土間のある家は大工さんの造作工事もほぼ終了し、
今週の工程は外壁工事へと進んでいます。

この住宅の外壁は下地をラスモルタル塗りとし、
アクリルリシンを吹付けて仕上げます。

工程は、構造用合板の上に透湿防水シートを張り、
その上に18㎜厚の通気胴縁を張り付けます。
これは壁内部の結露防止の為です。
その上に柄板を張ります。
そしてアスファルトフエルトを張ってメタルラスを取り付け、
モルタルで下塗りをして、1週間程度乾かします。

P5232962.jpgP5252990.jpg







透湿防水シートの上に通気胴縁、柄板を施工。

1cf47308.jpg 







使用したメタルラス

P5283024.jpg







アスファルトフエルトの上にメタルラスを施工

P5283026.jpgP5283048.jpg









下塗り施工状況     下塗り完了

乾燥後、クラックがある所を補修して、
中塗り上塗りをして、アクリルリシンを吹き付けます。

モルタルの塗り厚さは20㎜以上必要です。
理由は、この敷地が建築基準法の22条で定める
地域に指定されている為で、
法で定められた「延焼の恐のある部分」に掛かる外壁は、
法23条により準防火性能をクリアーする必要があるからです。
塗り厚さを確保する為また補強の為に、
左官用の定規を出隅部分に取り付けて、モルタルを塗っていきます。

P5283045.jpg









左官用定規

ここまで工程が進めば、竣工まであと一月程度です。



 安曇野に広がる家は,現在現場では基礎工事が進み、
加工場では大工さんが柱や梁を手作業で加工しています。

現場:床下土間工事状況
P5212938.jpgP5212947.jpg







土間下断熱材・配筋施工状況 

P5222954.jpgP5222958.jpg







土間コンクリート打設状況    打設終了

見積段階では、木材の刻みはプレカット工場でする予定でしたが、
諸事情により大工さんに刻んでもらえることになりました。
大工さんは図面を参考に、番付け表を描きます。
そして番付け表を見ながら木材に墨付けをして、
鋸やノミ、電動ドリルなどを使って刻んで行きます。

大工さんは、木材の性格を熟知しているので、
1本ずつ節や木目を見ながら、使う場所や向きをえらんでくれます。

プレカットでは、そこまでしてくれません。
材料検査時に使う木材の選別はしますが、向きや場所までは
なかなか指示出来ないのが現状です。

加工場
P5192934.jpgDSC00270.jpg








DSC00271.jpg













 通り土間のある家は、床の施工がほぼ終わり
現在壁や、建具枠等の造作工事が進行中です。

P5152916.jpgP5152917.jpg
                 









1階施工状況           2階施工状況-1

 監理の仕事は、図面通りに指定した材料が正しく使われ、
施工がされているかを確認する事も大切ですが、
それ以上にディティールを現場の代理人や
職人さんと打合せをすることも大切です。
 打合せの内容は、図面では表現しきれていないところや、
実際施工する前に、より美しくまた使いやすくなる様に
一つ一つ確認をしながら、そして図面を引き直して施工を進めてもらいます。

P5152919.jpgP5152928.jpg









2階施工状況-2          2階施工状況-3

 設計監理契約時に、「監理業務は週1回程度現場で打合せをします」
と説明をしますが、実際は週1回では足りず、特にこの現場は毎日通っています。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[12/15 aula-m]
最新TB
プロフィール
HN:
野口大介
年齢:
58
性別:
男性
誕生日:
1966/05/09
職業:
建築家
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]