忍者ブログ
長野県松本市波田にある建築設計事務所です。 住宅や、事務所などの設計・監理業務を行っています。
[26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 4月25日~28日で涸沢小屋の改修工事のための現地調査へ行く予定でしが、
25日は雨で午前9時の時点で中止。
本日26日は・・・・

DSC00218.jpg








上高地の入り口釜トンネルを抜けると、一面の銀世界でした。
初春なのに、やわらかい雪がシンシンと降っています。
とりあえずヘリポートまで行きましたが、ラマちゃんは雪を纏っていました。

P1050606.jpg








雪が降り止めば飛べるかも?と言う事だったのでしばらく待機していましたが、
結局午前10時の時点で、昨日に引き続き中止。

あきらめてクルマを走らせると、田代橋付近でお猿さんに会いました。

P1050610.jpg







デジカメのシャッターが遅く、お尻しか写せませんでした。


大正池から穂高連峰が良く見えるポイントで撮影。

P1050609.jpgP1050611.jpg







雪のために何も見えませんが、これはこれで美しいです。

天候が好ければ・・・・・

cf1d0454.jpg







昨年の5月に撮影。

明日は開山祭なので、午後ヘリポートへ行きます。
三度目の正直で、明日こそ涸沢小屋へ!

 
















PR
  今日から、北アルプスの涸沢小屋へ行ってきます。
遊びではありません。涸沢小屋の改修工事のための現地調査です。
行程通り順調に行けば25日に小屋へ行き、28日に帰ってきます。
でも、25日の天候が・・・
天気予報では山は雪のようです・・・
25日は、ヘリポートで一日中待機かな~
  通り土間のある家 基礎コンクリートの強度試験をおこないました。
コンクリートは、設計図書に強度や水セメント比を指定して記載してあります。
設計図書を元に、コンクリートのプラントで配合計画書を作成し、私の承認を得ます。
「配合計画書には、セメント・水そして骨材の量や、採取場所などが記載されており、
それらを混ぜ合わせた場合のコンクリートの強度が示されています。」
ちなみにコンクリートのプラントは、JISの認定工場でなければなりません。

コンクリート打設時にはミキサー車から荷降ろし時に、スランプや塩化物量、
空気量等の検査を行い、同時に強度試験用のテストピースを採取します。
コンクリート打設時では強度が発生していないので、この時点では、
あくまでも推定値でしかありません。その為に強度確認をします。
通常1週目、4週目でテストピースを破壊して、強度の確認を行います。
大抵は1週目で、指定強度以上の数値になります。
今回も1週目で指定強度以上になっていましたが、
確認の為打設後4週目の破壊検査を行いました。

P4202726.jpg







プラントの試験室。

P4202719.jpg







試験の様子。

P4202725.jpg







試験終了。

JISの認定工場で作られたコンクリートなので、指定強度が出ない事は無いと思いますが、
品質の確認という意味合いでは、毎回必要であると思います。
 本日、昨年の2月から設計を手掛けさせていただいた、
「安曇野に広がる家」の地鎮祭を執り行いました。
鬼門柱に神主さんが文字を書き
P4162673.jpg







鬼門柱を建てて
P4162674.jpg










祭壇を整え
P4162676.jpg








地鎮祭が始まりました。
30a7ed8c.jpg









神主さんが祝詞を挙げて、神様に報告が終わると
まず設計者の私が、刈初めの儀を行います。
砂山に挿してある竹の小枝を刈り取ります。
54a09688.jpg







その後、クライアントが穿初めの儀を行い、砂山をくずします。
そして、玉串奉奠を参列者全員が行い、昇神の儀と続き地鎮祭が終了しました。

今日は、春の日差しが降り注ぎ、
爽やかな北風が吹いているとても気持ちの良い天候でした。
P4162681.jpg







竣工は、9月です。
















 毎週火曜日に、通り土間のある家の定例打合せを行っています。
今日は打合せ後、図面で指定した金物が正しく使われているか確認をしました。

建築基準法によって定められている風圧力や地震力を上回る様に、
筋違いや構造用合板を使い建物の耐力を確保します。
そして仕様に見合った金物を使用しています。

P4072651.jpgP4072653.jpg







筋違いプレートと、柱脚金物  ホールダウン金物

P4072642.jpgP4072650.jpgP4072654.jpg







外壁構造用合板の釘ピッチ   柱脚金物施工状況       筋違い金物施工状況

P4072644.jpg









桁に垂木を固定する金物の施工状況

また、屋根のルーフィングの施工状況の確認。
そして薪ストーブの煙突の確認をしました。
煙突は木材の炭化防止と、煙突内の結露防止のために、二層式のものを使います。
P4072645.jpgP4072633.jpg










今日はとても天気が良く、2階のリビングの大きな開口から見える
風景を撮ってみました。
P4072630.jpg







肉眼では見えていたのですが、残念ながら南アルプス?八ヶ岳?
は写っていませんでした。





カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[12/15 aula-m]
最新TB
プロフィール
HN:
野口大介
年齢:
58
性別:
男性
誕生日:
1966/05/09
職業:
建築家
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]