長野県松本市波田にある建築設計事務所です。
住宅や、事務所などの設計・監理業務を行っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1月29日の晩。
夕食後、何時ものように仕事をしていると背中を氷でなでられた様な悪寒がしました。
アレ風邪でも引いたかな?と思い体温計で測ると38.5℃でした。
これはいかん!と思い、早速布団へ入りました。
湯たんぽを作ってもらい足元へおきましたが寒さで震えが止まりません。
もう一度体温を測ると39.8℃まで上昇していました。
妻に『明日の朝、病院へ行く?』と聞かれましたが、私は『病院は嫌いだから行かない』と答えました。
翌朝・・・
一晩中高熱にうなされ、熱の為に体中の節節が痛く、頭痛がひどい状態で朝を迎えました。
体温計は相変わらず39.5℃を指しています。
『限界・・病院へ行く』と妻に告げました。
病院へ行くと、当然のようにインフルエンザの判定薬を使っての検査。
判定紙には、しっかりとA型の部分にラインが現れていました。
医師の説明では、ソ連・香港型の判別まではできないとの事。
引き続き治療の説明です。
いくつかの治療方法がありますが・・・・
1つめは、抗インフルエンザウイルス剤(タミフル・リレンザ)と解熱剤を使う。
2つめは、解熱剤のみの使用。
3つめは、何もしない。
この程度の説明だったように記憶しています。
【何しろ高熱を出していて、ガタガタと震えている私に色々細かな説明をしていただいても
ほとんど覚えていません。ですから上記した治療方法が本当に説明を受けたものかわかりません。
先生 ごめんなさい】
私は、『兎に角、確実に熱を下げて1日でも早く治る方法をお願いします。』と伝えると、
先生は 『それではA型に効く リレンザと解熱剤を処方します。
リレンザは新聞等で報道されていますが、薬との因果関係が解明されていませんが、
異常行動を起こす場合がまれにあるようです。ですから服用後は注意してください』
もう限界だった私は、『はい』と答え、一刻も早くリレンザを服用して楽になりたい!!と思いましたが
先生は、『院内処方でお薬出しますので待合室でお待ちください』とおっしゃいました。
え?すぐ服用させてくれないんだ・・・
家に帰り、リレンザを服用して布団へ入りました。
1時間もすると、先ほどまでの悪寒や身体の痛みが嘘の様になくなりました。
リレンザ凄いです!!
しかし、薬が切れる服用後10時間位たつとなんとなく身体がだるくなり熱が出てきます。
今日は発熱後3日目ですが、熱は上がっても37℃前半です。
少し良くなると布団に居れず、すぐに動いてしまうのですが、さすがに長続きしません。
今日は1時間が限界でした。
リレンザは5日分あるので、あと2日は大人しくしています。
現在進行中の仕事関係の皆様、申訳ありません。m(_)m
社会貢献委員長 Yさま
すみません。
金曜日の会場下見行けませんでした。 m(_)m
夕食後、何時ものように仕事をしていると背中を氷でなでられた様な悪寒がしました。
アレ風邪でも引いたかな?と思い体温計で測ると38.5℃でした。
これはいかん!と思い、早速布団へ入りました。
湯たんぽを作ってもらい足元へおきましたが寒さで震えが止まりません。
もう一度体温を測ると39.8℃まで上昇していました。
妻に『明日の朝、病院へ行く?』と聞かれましたが、私は『病院は嫌いだから行かない』と答えました。
翌朝・・・
一晩中高熱にうなされ、熱の為に体中の節節が痛く、頭痛がひどい状態で朝を迎えました。
体温計は相変わらず39.5℃を指しています。
『限界・・病院へ行く』と妻に告げました。
病院へ行くと、当然のようにインフルエンザの判定薬を使っての検査。
判定紙には、しっかりとA型の部分にラインが現れていました。
医師の説明では、ソ連・香港型の判別まではできないとの事。
引き続き治療の説明です。
いくつかの治療方法がありますが・・・・
1つめは、抗インフルエンザウイルス剤(タミフル・リレンザ)と解熱剤を使う。
2つめは、解熱剤のみの使用。
3つめは、何もしない。
この程度の説明だったように記憶しています。
【何しろ高熱を出していて、ガタガタと震えている私に色々細かな説明をしていただいても
ほとんど覚えていません。ですから上記した治療方法が本当に説明を受けたものかわかりません。
先生 ごめんなさい】
私は、『兎に角、確実に熱を下げて1日でも早く治る方法をお願いします。』と伝えると、
先生は 『それではA型に効く リレンザと解熱剤を処方します。
リレンザは新聞等で報道されていますが、薬との因果関係が解明されていませんが、
異常行動を起こす場合がまれにあるようです。ですから服用後は注意してください』
もう限界だった私は、『はい』と答え、一刻も早くリレンザを服用して楽になりたい!!と思いましたが
先生は、『院内処方でお薬出しますので待合室でお待ちください』とおっしゃいました。
え?すぐ服用させてくれないんだ・・・
家に帰り、リレンザを服用して布団へ入りました。
1時間もすると、先ほどまでの悪寒や身体の痛みが嘘の様になくなりました。
リレンザ凄いです!!
しかし、薬が切れる服用後10時間位たつとなんとなく身体がだるくなり熱が出てきます。
今日は発熱後3日目ですが、熱は上がっても37℃前半です。
少し良くなると布団に居れず、すぐに動いてしまうのですが、さすがに長続きしません。
今日は1時間が限界でした。
リレンザは5日分あるので、あと2日は大人しくしています。
現在進行中の仕事関係の皆様、申訳ありません。m(_)m
社会貢献委員長 Yさま
すみません。
金曜日の会場下見行けませんでした。 m(_)m
PR
JIA(日本建築家協会)長野県クラブでは、『第3回 建築祭』を開催します。
テーマは 見つめようくらしの場 ひと・まち・建築 です。
開催日:2月21日(土)~22日(日)
開催場所:松本市美術館
開催内容: 21日(土) 長野県学生卒業設計コンクール
22日(日) 文化講演会 『建築の場所性について』 講師 高宮 真介氏
21日~22日 JIA長野県クラブ会員作品展示
また、今回は松本市美術館との共同企画 開催となります。
美術館主催のセミナー
2月 7日 (土)くらしの空間セミナーⅠ 居心地の良い「くらしの場」を創りたい
講師 宮田 玲子氏
2月28日 (土)くらしの空間セミナーⅡ みずみずしい日常~まちの見方をかえてみる
講師 一ノ瀬 彩氏
建築見学バスツアー
3月28日
なども企画されていますので、興味のある方は奮ってご参加ください。
詳細は、JIA長野県クラブ ブログ http://jianagano.exblog.jp/10188778/
又は松本市美術館 ホームページ を御覧ください。
テーマは 見つめようくらしの場 ひと・まち・建築 です。
開催日:2月21日(土)~22日(日)
開催場所:松本市美術館
開催内容: 21日(土) 長野県学生卒業設計コンクール
22日(日) 文化講演会 『建築の場所性について』 講師 高宮 真介氏
21日~22日 JIA長野県クラブ会員作品展示
また、今回は松本市美術館との共同企画 開催となります。
美術館主催のセミナー
2月 7日 (土)くらしの空間セミナーⅠ 居心地の良い「くらしの場」を創りたい
講師 宮田 玲子氏
2月28日 (土)くらしの空間セミナーⅡ みずみずしい日常~まちの見方をかえてみる
講師 一ノ瀬 彩氏
建築見学バスツアー
3月28日
なども企画されていますので、興味のある方は奮ってご参加ください。
詳細は、JIA長野県クラブ ブログ http://jianagano.exblog.jp/10188778/
又は松本市美術館 ホームページ を御覧ください。
新年あけましておめでとうございます
事務所の昨年中の出来事は
4月
両島の家が竣工・引渡しとなりました。
7月
第二回松本安曇野建築展に参加させていただきました。
8月
北アルプスの北穂高山頂にある、北穂高小屋の便所棟建替えが竣工・引渡しとなりました。
12月
松本市内の住宅のリフォームが竣工・引渡しとなりました。
現在は、松本市渚の住宅。穂高の住宅兼事務所の設計が進行中です。
昨年中は、クライアントの皆様をはじめ、関係各方に大変お世話になりました。
建築設計事務所を続けていけるのも、皆様のご理解ご協力のおかげです。
小さな事務所ですので、なかなか思うように進捗しませんが、
一つ一つ丁寧に創り上げていける事務所にして行ければと思います。
本年も宜しくお願いいたします。
事務所の昨年中の出来事は
4月
両島の家が竣工・引渡しとなりました。
7月
第二回松本安曇野建築展に参加させていただきました。
8月
北アルプスの北穂高山頂にある、北穂高小屋の便所棟建替えが竣工・引渡しとなりました。
12月
松本市内の住宅のリフォームが竣工・引渡しとなりました。
現在は、松本市渚の住宅。穂高の住宅兼事務所の設計が進行中です。
昨年中は、クライアントの皆様をはじめ、関係各方に大変お世話になりました。
建築設計事務所を続けていけるのも、皆様のご理解ご協力のおかげです。
小さな事務所ですので、なかなか思うように進捗しませんが、
一つ一つ丁寧に創り上げていける事務所にして行ければと思います。
本年も宜しくお願いいたします。
私が所属させていただいている、JIA長野県クラブで企画・発刊する
『信州の建築家とつくる家 第5集』の最終校正が終わりました。
11月末に印刷が終了し、12月には書店の店頭に並ぶ予定です。
今回も、前4集に引き続き38人の信州の建築家の自信作が掲載されています。
また特集記事のタイトルは、【家づくりは楽しい】です。
家づくりを考えていらっしゃる方は、ぜひご購入いただきご覧ください。
JIA長野県クラブのホームページ(ブログ)に概要がアップされています。
http://jianagano.exblog.jp/
『信州の建築家とつくる家 第5集』の最終校正が終わりました。
11月末に印刷が終了し、12月には書店の店頭に並ぶ予定です。
今回も、前4集に引き続き38人の信州の建築家の自信作が掲載されています。
また特集記事のタイトルは、【家づくりは楽しい】です。
家づくりを考えていらっしゃる方は、ぜひご購入いただきご覧ください。
JIA長野県クラブのホームページ(ブログ)に概要がアップされています。
http://jianagano.exblog.jp/
長野県建築士会松筑支部社会貢献委員会で東京の代官山ヒルサイドテラスへ視察に行きました。
代官山ヒルサイドテラスは、昭和41年から計画がスタートし30年という時間をかけて、建築家槇 文彦氏が設計された低層の店舗・集合住宅郡です。
代官山ヒルサイドテラスは、昭和41年から計画がスタートし30年という時間をかけて、建築家槇 文彦氏が設計された低層の店舗・集合住宅郡です。
案内をしてくださったのは、槇事務所に勤めていらした、
建築家の元倉氏(スタジオ建築計画:ヒルサイドアネックスの設計を手がけられています)。
建築家の元倉氏(スタジオ建築計画:ヒルサイドアネックスの設計を手がけられています)。
そしてヒルサイドテラスのオーナーの朝倉氏です。
代官山ヒルサイドテラスに隣接する旧朝倉家住宅は、大正8年に渋谷区議会議長を歴任された朝倉虎治郎氏によってたてられました。代官山ヒルサイドテラスのモダニズム建築とは対象的な大正ロマンの趣がある木造建築です。