長野県松本市波田にある建築設計事務所です。
住宅や、事務所などの設計・監理業務を行っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今、松本市美術館で松本安曇野住宅建築展が開催されていますが、
今日の午後中庭で、子供達を集めてワークショップを行いました。
タイトルは、『インスタント建築・皆で造って中に入ってみよう』です。
材料は、長さ4.0mの1.3寸角材・麻縄・竹・木の枝・ダンボールなどです。
作業は、3つの班に分かれて始まりました。
私達建築展の出展者は、サポートをします。
計画的に作業を進めている班。
行き当たりばったりで、何が出来てくるのか解らない班。
まちまちでしたが、2時間半後には、こんなのが出来ました。
作業開始直後は、モジモジしていた子供達も、しばらくすると
「ここに、2階をつくる」とか、「玄関が欲しい」など、色々と発想が広がり、
楽しいインスタント建築が出来上がりました。
何も無いところに自分達で空間を造り、その中に入ってみる。
これこそが、建築の醍醐味だと私は思います。
文化は、衣・食・住だとするならば、子供達に住むことの楽しさ、大切さを
私達建築家が伝えていかなければならないと、強く感じました。
追伸
実は子供達の付き添いの親御(お父さん)さん、そして私達が目を輝かせて楽しんでいたかな?
今日の午後中庭で、子供達を集めてワークショップを行いました。
タイトルは、『インスタント建築・皆で造って中に入ってみよう』です。
材料は、長さ4.0mの1.3寸角材・麻縄・竹・木の枝・ダンボールなどです。
作業は、3つの班に分かれて始まりました。
私達建築展の出展者は、サポートをします。
計画的に作業を進めている班。
行き当たりばったりで、何が出来てくるのか解らない班。
まちまちでしたが、2時間半後には、こんなのが出来ました。
作業開始直後は、モジモジしていた子供達も、しばらくすると
「ここに、2階をつくる」とか、「玄関が欲しい」など、色々と発想が広がり、
楽しいインスタント建築が出来上がりました。
何も無いところに自分達で空間を造り、その中に入ってみる。
これこそが、建築の醍醐味だと私は思います。
文化は、衣・食・住だとするならば、子供達に住むことの楽しさ、大切さを
私達建築家が伝えていかなければならないと、強く感じました。
追伸
実は子供達の付き添いの親御(お父さん)さん、そして私達が目を輝かせて楽しんでいたかな?
PR
昨日より松本市美術館で、第二回松本安曇野建築展が始まりました。
住宅への思いを、9人の建築家がれぞれの表現方法で展示しています。
今回のテーマは『プロセス』。
私達が何を考え、どの様な過程を経て住空間を創造するかを
感じていただけると思います。
出展者の皆さん、すごいパワーです。
住宅に興味のある方、建築に興味のある方
ぜひこの機会に私達9人の住宅建築への思いをご覧ください。
会場 松本市美術館 2階 多目的ホール
期間 7月18日~7月21日(月:海の日)
時間 9:00AM~5:00PM
お問い合わせ先 松本市美術館 ℡0263-39-7400
会場風景&参加者展示
私野口は、20日21日会場に居ります。
住宅への思いを、9人の建築家がれぞれの表現方法で展示しています。
今回のテーマは『プロセス』。
私達が何を考え、どの様な過程を経て住空間を創造するかを
感じていただけると思います。
出展者の皆さん、すごいパワーです。
住宅に興味のある方、建築に興味のある方
ぜひこの機会に私達9人の住宅建築への思いをご覧ください。
会場 松本市美術館 2階 多目的ホール
期間 7月18日~7月21日(月:海の日)
時間 9:00AM~5:00PM
お問い合わせ先 松本市美術館 ℡0263-39-7400
会場風景&参加者展示
私野口は、20日21日会場に居ります。
第二回松本安曇野住宅展が開催されます。
松本・安曇野を拠点として、日々住宅建築に情熱を燃やしている9人による建築展です。
今回のテーマは『プロセス』
無から有へ。住宅への思いを現実のかたちへ。
建築主と建築家の共同作業により、創り出されてゆく過程を紹介します。
開催日時:2008年7月18日(金)~21日(月・海の日) 午前9:00~午後5:00
(18日は午後3:00~午後6:00)
場所:松本市美術館 多目的ホール 入場無料
開催日初日は、午後6:00より美術館の中庭【ビストロサンチーム】でオープニングパーティーを行います。
どなたでも自由に参加していただけます。
(参加費は無料。)
20日にはワークショップを行います。
テーマは『インスタント建築』皆で造って中に入ってみよう!。
(参加ご希望の方は、松本市美術館 ℡0263-39-7400へお問い合わせください)
松本・安曇野を拠点として、日々住宅建築に情熱を燃やしている9人による建築展です。
今回のテーマは『プロセス』
無から有へ。住宅への思いを現実のかたちへ。
建築主と建築家の共同作業により、創り出されてゆく過程を紹介します。
開催日時:2008年7月18日(金)~21日(月・海の日) 午前9:00~午後5:00
(18日は午後3:00~午後6:00)
場所:松本市美術館 多目的ホール 入場無料
開催日初日は、午後6:00より美術館の中庭【ビストロサンチーム】でオープニングパーティーを行います。
どなたでも自由に参加していただけます。
(参加費は無料。)
20日にはワークショップを行います。
テーマは『インスタント建築』皆で造って中に入ってみよう!。
(参加ご希望の方は、松本市美術館 ℡0263-39-7400へお問い合わせください)
今日(5月12日)、標高3,106mの北穂高岳へ行ってきました。
登山ではありません。仕事で山小屋へ打ち合わせに行きました。
早朝6時に松本を出発し、上高地入り口の釜トンネルを抜けたのが
7時過ぎでした。
大正池まで行くと、そこには雄大な大自然が展開されます。
大正池に写る穂高連峰・焼岳
私は、ほとんど登山の経験が有りませんので、
山頂へはヘリコプターで行きます。
今の時期は残雪が多く、歩いて登るにはアイゼンなど
専用の道具と、経験が必要ですし、
歩いて登ると11時間程度かかるそうです。
乗せていただいたヘリコプター
上高地のヘリポートから、山頂のヘリポートまでの所要時間は
5分程度でしょうか。
上高地を上空から眺めるなんて、とても贅沢なことです。
もうすぐ山頂です。
山頂直下の斜面に、山小屋が見えてきました。
今日は、山の天候としては滅多にない好天だそうです。
雲が高く、風がほとんど無く穏やかな一日でした。
頂上では360°のパノラマが展開され、南東には八ヶ岳その奥に
富士山が薄っすらと見えました。
北側は、槍ヶ岳が手前に見え、奥に北アルプスの山々が連なっています。
北穂高岳山頂から、槍ヶ岳を望む
標高3,160m
こんなにすばらしい場所に居ると、
普段考えている事がとても小さく思えてきます。
追伸
自分の足で登れれば、もっと充実感があって、感動も大きいのだと
おもいます。機会があれば十分準備(装備・そして体力)をして、
ぜひトライしてみたいものです。
登山ではありません。仕事で山小屋へ打ち合わせに行きました。
早朝6時に松本を出発し、上高地入り口の釜トンネルを抜けたのが
7時過ぎでした。
大正池まで行くと、そこには雄大な大自然が展開されます。
大正池に写る穂高連峰・焼岳
私は、ほとんど登山の経験が有りませんので、
山頂へはヘリコプターで行きます。
今の時期は残雪が多く、歩いて登るにはアイゼンなど
専用の道具と、経験が必要ですし、
歩いて登ると11時間程度かかるそうです。
乗せていただいたヘリコプター
上高地のヘリポートから、山頂のヘリポートまでの所要時間は
5分程度でしょうか。
上高地を上空から眺めるなんて、とても贅沢なことです。
もうすぐ山頂です。
山頂直下の斜面に、山小屋が見えてきました。
今日は、山の天候としては滅多にない好天だそうです。
雲が高く、風がほとんど無く穏やかな一日でした。
頂上では360°のパノラマが展開され、南東には八ヶ岳その奥に
富士山が薄っすらと見えました。
北側は、槍ヶ岳が手前に見え、奥に北アルプスの山々が連なっています。
北穂高岳山頂から、槍ヶ岳を望む
標高3,160m
こんなにすばらしい場所に居ると、
普段考えている事がとても小さく思えてきます。
追伸
自分の足で登れれば、もっと充実感があって、感動も大きいのだと
おもいます。機会があれば十分準備(装備・そして体力)をして、
ぜひトライしてみたいものです。